ニュープロ(ロチゴチン)

適応
  パーキンソン病、 中等度から高度の特発性レストレスレッグス症候群(下肢静止不能症候群)

名前の由来
 特になし

血中半減期
 5-6hr

代謝
 硫酸抱合、グルクロンサン抱合
 CYP2C19、CYP1A2

作用機序
 ドパミン受容体(主としてD3)の刺激によるドパミン神経系の活性化

所見
 「ニュー」は Neuron から来ていると思いますが、「プロ」の由来はどこなんでしょう。。。
 インタビューフォーム見る中で名前の由来を見るのが結構楽しみなので、「特になし」とかあるとちょっとがっかりします。薬の名前決めるのって結構重要なイベントだと思うんですけど、特に何の思い入れもなく適当にくじ引きとかで決めるんでしょうか。不思議です。

 さて、薬理作用はというと、レキップ(ロピニロール)やミラペックス(プラミペキソール)などのドパミン作動性パ-キンソン病治療と同様に、ドパミンD2様受容体を刺激することで作用を示します。
 D1様受容体(D1, D5)は興奮性のシグナル伝達を、D2様受容体(D2, D3, D4)は抑制性のシグナル伝達を起こします。パーキンソン病ではドパミンの低下からこれらの調節が効かなくなり、下流にあるアセチルコリン神経系の活性化とそれに伴うGABA神経系の活性化を引き起こします。GABAは基本的に抑制性の神経伝達物質ですので、パーキンソン病の症状のひとつである運動性の低下は、このGABA神経の活性化によるものと言われています。

 この製剤はパーキンソン病で初めてのパッチ型製剤ではないでしょうか。
 慢性的な疾患に対する服薬コンプライアンスやQOLのことを考えると、毎回注射をするのは苦痛が伴いますし、経口薬は飲み忘れる可能性がありますので、経皮吸収型の製剤が最適かなと思います。もちろん、人それぞれ好みはありますので一概には言えませんが。

 本音を言うと、このような対症療法ではなく根本を治療出来る薬剤の開発が待ち遠しいところですが、病変の原因はいまだにはっきりとわかっていませんので、今後の研究に期待です。
 再生医療の面からいうと、2016年にはiPS細胞をドパミン神経細胞へ分化させて、脳へ移植するという大胆な臨床研究も京大で始まるようです。 結果としては、薬物治療と同じで脳内のドパミンを対症療法的に増やすということだと思いますので、病気を完治させるものではありませんが、場合によっては薬物治療以上の効果が得られるものになると思います。脳を開けて移植っていうのは少し怖いですけどね。。。

 薬の市場が小さくなってしまうのは、薬屋としては少し残念ですが、医療人としてはうれしく思います。
 日本発のiPS細胞。再生医療も日本がリードしていけるよう、がんばって欲しいです。

製品情報-ニュープロ
承認 2012.12.25
薬価収載 2013.02.22